虫歯治療・歯周病治療|豊島区落合南長崎駅の歯医者・歯科ならMio歯科矯正歯科

〒171-0052 東京都豊島区南長崎4丁目6-6
03-6914-4155
WEB予約
ヘッダー画像

虫歯治療・歯周病治療

虫歯治療・歯周病治療|豊島区落合南長崎駅の歯医者・歯科ならMio歯科矯正歯科

虫歯治療・歯周病治療

虫歯治療・歯周病治療

歯医者に対する「嫌なイメージ」を払拭します。
歯医者に対してはどうしても、痛い、怖い、何をされているかわからない、治療に対しての不信感などのマイナスなイメージなどがたくさんあると思います。
当院ではそのイメージを払拭するために「痛みを抑える治療」「治療の可視化」「歯の削る量を最小限に」「歯の神経をなるべく残す」「できるだけ歯の寿命を伸ばす」をテーマに治療を行っていきます。
また、大前提として歯を守るために、悪くならないようにするための予防が1番大事だと考えています。

痛みを抑える治療

痛みを抑える治療

基本的に痛みを伴う治療に関しては必ず麻酔をした状態で行います。その麻酔に嫌なイメージがあると思いますので、麻酔をする際に様々な工夫をします。

  1. 表面麻酔を使用
  2. 極細の針を使用
  3. 麻酔液を体温と同じ温度にし痛みの軽減
  4. 電動の麻酔で何回かに分けての麻酔

これらの工夫で痛みがほとんど出ない状態で麻酔、歯科治療を行えます。

治療の可視化

歯科診療は口の中ということもあり、何をされているか分からないことが多いと思います。治療前・治療中・治療後の写真や動画を撮影しますので、安心して治療を受けていただけます。また治療前にどのような治療を行うかを事前にアニメーションにて分かりやすく説明していきます。

治療の可視化

「歯の削る量を最小限に」「歯の神経をなるべく残す」「できるだけ歯の寿命を伸ばす」治療
歯を一度削ってしまうと元には戻せません。(他の身体の構造と違い、再生しません)当院では治療をする際に国際歯科連盟に提唱されているMI(ミニマルインターベーション=最小の侵襲)という考えで治療を行います。

  1. 拡大鏡、マイクロスコープを用いて必要最小限の虫歯治療
  2. 齲蝕検知液を用いて健康な歯は削りません
  3. 初期虫歯に対しては歯を削らず積極的な再石灰化療法
  4. 歯の神経をなるべく残す治療法の選択
  5. ラバーダムシートを使い無菌的な虫歯治療
  6. 歯に優しい歯科材料の使用(エナメル質、象牙質の代替材料を考慮)
  7. 噛み合わせや残っている歯の量を考慮した修復処置の選択

この考え方は単に削らないなどの最小の治療介入により、なるべく歯の寿命を伸ばすというものだけの単純な考えではありません。歯の構造はエナメル質、象牙質、神経(歯髄)に分けられます。エナメル質は身体でいうところ皮膚などの体表面で象牙質は身体の内部の構造です。エナメル質だけの虫歯では削らずに一度溶けてしまった歯の表面の再石灰化を促す治療と予防で進行や再発を抑えることができます。唾液の成分にもそのような機能があります。象牙質に達してしまった虫歯は身体の中に細菌が入ってしまうことと同じ意味になりますが、身体の構造と違い免疫によって虫歯の細菌を排除したり、虫歯が象牙質まで達した場合に歯の修復、再生することはできません。そのため、そのような状態になってしまった場合は必要最小限の治療介入が必要になります。また虫歯が進行してしまい神経にまで虫歯が波及してしまった場合は神経の処置が必要になるケースもあります。歯の神経も一度取ってしまうと再生しませんし、歯が脆くなりますのでなるべく神経を残す治療を選択します。
口の中には何千億という細菌がいますし、唾液による湿潤状態など、劣悪な環境下で治療を行わなければなりません。どのような状態で治療をするかも非常に重要なことです。医科においても外科的なことをする場合は処置する場所を清潔にしてから治療します。虫歯治療を行う場合も同様にラバーダムシートを用いることによりそれらの環境を改善できるだけでなく確実な治療ステップを踏むことができ治療の成功率、予後を上げることができます。また、単純に虫歯を削って詰めてというものではなく、削った後の歯の量や噛み合わせを考慮した修復材料の選択も歯の守るためには非常に大切なことです。それを考えなければ、治療後に歯が欠けた、すぐ外れてしまった、痛みが続くなどのトラブルが起き結果的に歯の寿命を縮めることになります。

歯周病について

歯周病について

歯周病は、非常に再発リスクのある細菌感染症です。高齢者だけの病気と思われがちですが、若年者(10代〜20代)にも発症しますし、免疫力が低下する30代からリスクが高まります。歯周病は歯を失う原因の1番の原因であり、日本人の8割が歯周病というデータがありますが、サイレントディジーズ(沈黙の病気)と呼ばれていることもご存知でしょうか?なぜそのようにいわれているかと言うと軽度から中等度、たとえ重度の歯周病になっていたとしても自覚症状がなく進行してしまうこともあるからです。ですからほとんどの方が気づかないまま歯周病になってしまっていることがあります。実際少し歯茎が腫れた感じがしたり、ちょっと出血するなと思ったとしても定期的に歯科医院に受診していなければ放置してしまうことも多いと思います。特に30代以上の方は歯周病についてきちんと知っておく必要があります。
原因とメカニズムが分かっている歯周病は予防できます。早い段階から適切なケアを行うことが非常に重要です
歯を磨いているから自分は大丈夫と安心するのではなく、以下の症状がありましたら特に受診することをお勧めします。

  1. 歯みがきをした時に出血する。血が滲む
  2. 朝起きたときに口の中がネバネバしている
  3. 口臭が気になる
  4. 食べ物が挟まりやすくなった
  5. 歯ぐきが赤く腫れている
  6. 歯が揺れてきた
  7. 歯が浮いたように感じる
  8. 歯並びが変わった気がする

歯周病と全身の健康

歯周病は歯を支えている骨を失ってしまう怖い病気です。
歯周病は歯垢(細菌と代謝産物)の中に潜む歯周病細菌やその細菌が出す毒素が歯周組織に炎症が波及することが原因です。残念ながら全ての細菌を口の中から排除することはできません。しかし、きちんとその原因を日々の歯磨きや定期的なクリーニングでケアできていれば予防や進行しないようにできます。また、歯周組織には免疫などの防御機構も備わっています。しかし、そのケアができていないと防御機構だけでは対処できず、身体の中にそれ以上細菌や毒素が入ってこないように、歯を支えている骨がなくなってしまうのです。最終的には支えている骨がなくなるので、歯が抜けてしまいます。歯を失うと噛みにくいなど、生活の質が下がってしまいます。
また、最近では口の中の歯周病細菌が血流にのって全身へと流れ、様々な疾患を引き起こすことが分かっています。
歯周病細菌は血栓を作りやすい性質がり、動脈硬化、心筋梗塞、狭心症、心内膜炎、脳梗塞、などのリスクが高まります。また歯周病が糖尿病になりやすくすること、糖尿病を悪化させるような関係性であることや歯周病治療により血糖コントロールも改善するという研究もあります。高齢者の方は、歯周病細菌が多い口の中ですと誤嚥性肺炎のリスクも上がります。また、妊娠中の女性もホルモンバランスの関係で免疫力低下し歯周病になりやすいだけでなく、陣痛を促す物質も出すので早産や低体重出産のリスクがあります。このように歯周病を予防すること、治療することが様々な疾患の予防につながることが分かっています。

歯周病治療の考え方

歯周病の治療はその進行具合によって治療方法は変わってきますが、大前提として原因である歯周病菌を減らすことが基本的な考えです。上手に磨いたとしても8割から9割しか歯垢を除去できないといわれています(歯ブラシだけでは限界があります)。

歯垢が固く石灰化したものが歯石です。歯石は歯磨きでは取れず、歯石が着くと歯垢が付きやすくなり、歯周病をより進行させやすくなり、歯石がついたままだと悪循環になります。そのため歯垢については日々の歯ブラシと補助器具を使ったセルフケア、歯科医院でのプロフェッショナルケアにより予防できます。

また歯周病治療では患者様とのコミュニケーションが非常に大切です。歯周病は生活習慣が大きく関わってきます。患者様ご自身での現状を把握していただき、歯周病に関する知識や情報を共有し、一緒に歯周病治療や歯周病予防と向き合って行きたいと考えております。

  • 原因である歯垢、歯石(歯周病細菌)の徹底的な除去
  • 歯周病になりやすい、悪化させやすい口の中の環境の改善
  • 患者様それぞれに合ったメンテナンス

これらのことを考え治療を行っていきます。

検査項目

歯周ポケット検査

歯周病は、進行するほど歯周ポケットが深くなっていきます。歯周病の進行度合いを把握するため、プローブという器具を挿入して深さを測ります。またプロージ時に出血などで炎症や歯磨きの質の程度も判断する大事な検査です。

レントゲン検査、CT撮影

歯周病は、進行するほど骨がなくなってしまいます。歯周病の進行度合いやリスク把握するため、レントゲン検査をおこないます。またレントゲンでははああ苦できない場合もあるので必要であればCT撮影を行い三次元的に歯の構造や骨の構造を確認します。

動揺度検査

三段階で判定し、どのぐらい歯が揺れるのかをチェックします。

歯周基本治療

歯周病検査の結果、歯周病であると診断されたら、一般的に「歯周基本治療」と呼ばれる治療をおこないます。

プラークコントロール

歯周病を治すには、口腔内の歯垢(プラーク)を取り除くこと(プラークコントロール)が最重要です。患者様ご自身が、毎日のブラッシングでプラークをしっかり取り除けるようにならないと歯周病は改善しません。毎日のブラッシングをより効果的なものにするため、正しいブラッシングを習得できるようにお手伝いします。

スケーリング、SRP

スケーリングは歯の表面や歯周ポケットの中についた歯垢や歯石を取り除きます。SRPは歯の根の表面についた硬い歯石を取り除きます。

歯周外科治療

どうしても治らないものについては患者様と相談した上で必要であれば行います。